OKABLOG @釣りだけして生きていく

【外房】ヒラマサジギングタックル徹底解説

Offshore

【外房】ヒラマサジギングタックル徹底解説

ヒラマサ初心者「ヒラマサジギングを始めたけどタックルはどれが良いの?
ジギングでヒラマサを釣りたいんだけど、タックルはずっとレンタルでいいの?」

こんな悩みに答えます。

この記事を書いている僕は、
アッキー@釣りだけして生きていく
YouTubeツイッターinstagramもやっています。
もくじ
【外房】ヒラマサジギングタックル徹底解説 ロッド編
【外房】ヒラマサジギングタックル徹底解説 リール編
【外房】ヒラマサジギングタックル徹底解説 糸(ライン)&ショックリーダー編
まとめ

釣り人の憧れでもあるヒラマサ。
アジ科最大といわれている大型魚で、その強烈なファイトは全国の釣り人を魅了してやみません。
そんなヒラマサをジギングで釣るためのタックルを紹介していきます。
この記事を読むことで、ヒラマサジギングの理解が深まり、タックルを選ぶ際の参考になります。

【外房】ヒラマサジギングタックル徹底解説 ロッド編

【外房】ヒラマサジギングタックル徹底解説

オフショアのヒラマサ釣りをするにあたってなくてはならないのがジギングタックル。
レンタルタックルを取り扱っている船宿も多いので、はじめのうちはそちらを利用しても良いでしょう。ですが、自分のタックルを持つことは上達への近道になるので、早めに揃えるのが理想です。

ヒラマサジギングでは、主にPE 3号か4号程度の強度のジギングロッドを使います。
長さは6ft~6.5ft程度のジギング専用のものが扱いやすいでしょう。MAXジグウェイトなどの表記がしてある製品が多いですが、あくまで目安であることがほとんどなので、あまり気にする必要はないでしょう。
例えば、ジグウェイト~150gと表記のロッドでも、200g以上のジグも扱えます。
(使用の際は自己責任でお願いします。)
実際にジギングをする上でかけるドラグが5kgほどなので、ドラグMAX値が書いてある場合そちらも参考にするといいでしょう。

極端に高価なものは必要ありませんが、信頼できるブランドのものを選ぶと長く使える場合が多いです。
昨今では、ローレスポンスをうたって極端に柔らかいロッドを売り出していますが、最初の1本は少し硬めのものをおすすめします。
硬めのロッドの方が、水中から得られる情報量が多いからです。また、ジグ(ルアー)を操作する際もレスポンスが良いので、自分の思い通りにジグを動かす感覚を掴むのが早くなります。
ジギングをする上で、目に見えない水中の情報を得ることは非常に大切になります。
潮の流れ、水温は水面と水中では差があり、ひどい時には水面と底で逆向きに潮が流れている場合もあります。
そんな変化を見分けるためには、ロッドの感度が必要です。
ひとことに感度といっても、
・ルアーが何かにぶつかった振動を捉える感度
・連続して動かす(しゃくる)中で直前のしゃくり加減との違和感を感じとる感度
のふたつが存在します。
もちろんどちらも必要ですが、ジギングにおいてより必要になるのは後者の感度です。
この感度は、ロッドよりもアングラー本人の感度ともいえますね。
柔らかいロッドより硬めのロッドの方が曲げるときの力が大きい分、違和感も大きく釣り人に伝わります。
このため、水中の情報を入手することに慣れていないうちは、少し硬めのロッドを使うのが良いでしょう。

また、硬めのロッドは折れにくいというメリットもあります。
ヒラマサを含む大型の回遊魚は、水圧の変化によって弱らないので、船べりで最後の抵抗を見せることがあります。
柔らかいロッドを使っていると、船べりでロッドが折れるというトラブルが起こるリスクも高まります。
もちろんドラグを適切に調整していなかったら硬いロッドでも折れる場合がありますが、リスクは少なくなるといえるでしょう。
ロッドは折れなければ半永久的に使えるほど寿命が長いので、自分の手の延長と呼べるまで使い込むことが上達への近道になります。

ネイチャーボーイズ アイアンウィップ IWNB-622 【大型商品】
created by Rinker
天龍(TENRYU)
¥31,400 (2024/03/18 17:17:14時点 Amazon調べ-詳細)

この辺りだと、かなり万能選手ですね。

【外房】ヒラマサジギングタックル徹底解説 リール編

リールはシマノなら8000番、ダイワなら4500番のスピニングリールがおすすめです。
ギア比は1:5.6程度のHG(ハイギア)タイプのものが使いやすいでしょう。
ラインキャパシティ的にはひとつ下の番手でも入り切りますが、魚とのファイトを想定すると大型のリールが有利です。
リールが大型になると、ギア、ハンドルが大きくなるので巻き取る際に力が入りやすくなり、結果としてファイトを有利に運ぶことができます。
もうひとつ考えて欲しいのがリールの自重です。
ジギングは釣りの特性上、あまりに重すぎるリールを使った場合の体力の消耗が激しいです。
慣れてくると1日中釣りを続ける事もできますが、最初のうちは腕が上がらないほどの筋肉痛になる人もいます。
あまりに大きすぎるリールは、逆に釣り人を消耗させ、いざというときに集中の妨げになるというデメリットを持っています。
そういった意味で8000番4500番というのは非常にバランスがよく、各社ラインナップに力を入れているのも納得です。

続いてギア比ですが、最初の1台は汎用性が高いハイギヤタイプが良いでしょう。
ヒラマサのジギング船の多くは、「ドテラ流し」といって風を横から受けて船を流していくスタイルをとります。
船を横に流す場合、「払い」側と「迎え」側がうまれます。
このふたつの大きな違いは、沈めたジグが前方に払っていくのか、船下方向に入り込んでいくのかです。
「払い」ではとくに気にしなくて良いのですが、「迎え」で釣りをする場合、ジグがあまりにも船下に入っていくのは釣りがしづらいだけでなく、おまつりの原因になるのでジグを前方に投げ入れる必要が出てきます。
「迎え」側で釣りをする場合
・ジグにアクションを入力する分
・前方に投げ入れたジグに船が近づく分
このふたつを同時に巻き取っていく必要があるため、より回収スピードが速いリールが必要になります。
中には「迎え」はXG(1:6.2)などの超ハイギアなタイプ、「払い」はPG(1:4.9)などのローギアタイプを使い分ける人もいますが、どちらもこなせるハイギアタイプが最初の1台としては便利です。
またベイトリールもキャスティングができない点、巻き取り量の不足からあまりおすすめしません。

スピニングリール シマノ 15 ツインパワーSW 8000HG 送料無料 [リール]
created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥101,238 (2024/03/19 12:29:23時点 Amazon調べ-詳細)

上がテッパンリールですね。

【外房】ヒラマサジギングタックル徹底解説 糸(ライン)&ショックリーダー編

ロッド編でもお話しましたが、ラインはPE3号または4号が良いでしょう。
ヒラマサは、ご存知の通り、とても力が強い魚です。生息しているエリアも、根がキツい場所であることがほとんどです。
キャッチする為には、ある程度強引に根から引き剥がすようなファイトが必要になるので、PE1号や2号などの細糸はたちまち切られてしまいます。
しかし、ラインは太ければ太いほど潮流の影響を受け、無駄にたわんでしまうなどというデメリットもあります。
ヒラマサが生息するエリアは、根周りや潮目など、潮流が速いことが多いです。
あまりに太すぎるラインだと、潮流の影響を受け過ぎ釣りがやりづらくなるばかりか、最悪の場合道具の破損にもつながります。
上記のことを考慮した上でPE3号4号という太さがヒラマサジギングには扱いやすいでしょう。

ショックリーダーはフロロカーボン製の12〜14号(40~50lb1)くらいが一般的です。
ヒラマサはヒットすると、カジメと呼ばれる海藻が乱立している根に向かって猛スピードで走っていく習性があります。
この時にフロロカーボン製の擦れに強いという特性が非常に効果的です。
この頃は、ナイロン製のものでも擦れに強い製品が出てきているので、フロロカーボンの硬さが扱いづらいという場合はそちらを使用しても良いでしょう。
太さについては、おおかたPEラインの強度と同等か、少し弱めくらいのものを選ぶと全体のバランスがとれて扱いやすくなります。

ラインは、ロッドやリールよりも魚に近い部分なので、こちらも信頼できるブランドのものがおすすめです。

実際に僕が使っているラインとリーダーです。

まとめ

ジギングタックルは、ロッドやリール単体ではなく、全てのバランスが非常に大切です。
ロッド、リール、ライン、リーダーどれかひとつでも違っているととても使いづらいタックルになってしまいます。
今回、外房のヒラマサジギングにおいてはかなりスタンダードなものを紹介してきました。
雑誌やWeb上でプロアングラーなどのタックルデータを見ていていると、かなり偏ったセッティングをしている場合があります。
これは、ある特定のポイントや状況に特化させたセッティングだと考えています。
特化型のセッティングの場合、ポイントや状況が違っただけでただただ使いづらいものになってしまいます。
内容を理解しない上でただプロアングラーのタックルを真似るだけでは使いやすいタックルは成立しません。
今回紹介した「外房ではスタンダードなタックル」も、ある意味では「外房に特化したタックル」といえます。
記事を理解した上で、これから長い付き合いになるであろうマイタックルを揃えにいきましょう。

外房のヒラマサ釣りに関してはこんな記事も書いているので、併せて読んでいただけたら嬉しいです。

【青物ジギング】アシストフックと正しいセッティング方法

外房ヒラマサキャスティングタックル プラグ編

今回の記事は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。