OKABLOG @釣りだけして生きていく

【青物ジギング】アシストフックと正しいセッティング方法

Offshore

ジギングフックの選び方

ジギングアングラー「青物のジギングで、どうやってフックを選べばいいの?
アシストフック?メインフックはつけないの?
シングルとツイン、何がどう違うのかなぁ。。。」

こんな悩みに答えます。

ブリにヒラマサ、ジギングで青物を釣ってみたいけど、フックはどれが良いんだろう。
市販のメタルジグにはフックが付いてないから、どのフックをつけて良いかわからない。

こんな悩みを持った人、実は結構多いんです。
今回の記事では、青物ジギングを楽しむにあたって、フックについて悩みが解決するように

・ジギング用フックとは
・フックの選び方
・おすすめのフック
・セッティング方法

上のパートに分けて解説していきます。

目次

この記事を書いている僕は、
アッキー@釣りだけして生きていく
YouTubeツイッターinstagramもやっています。

【青物ジギング】アシストフックと正しいセッティング方法

【青物ジギング】アシストフックと正しいセッティング方法

アシストフックという言葉を聞いたことがありますか?

現在青物ジギングでは、このアシストフックが「メインのフック」として使われています。
ややこしいですよね。
本来「アシスト(手伝う)」の目的だったフックのみで釣りをしているのです。

このアシストフックとは、シングルフックにアシストラインと呼ばれる太いポリエチレン製(PE)の糸が数cmついたものです。

【青物ジギング】アシストフックと正しいセッティング方法

こんなフックです。
お店で見かけたことがある人も多いんじゃないでしょうか。

このアシストフックは千葉県の釣船の船長が考案したと言われているフックで、青物ジギングにおいて多くのメリットが認められている、いわば青物ジギング用のフックです。

アシストフックの選び方

多くの初心者は、頭だけにちょこんとついたこのフックを見て、「本当にこれだけでいいの?」と不安を抱くと思います。

しかし心配は要りません。

青物というのは獲物を頭から丸呑みにしようとします。
この捕食スタイルを考えてみても、アシストフックというのは、非常に理にかなっていて、無駄がないフックなんです。

アシストフックには、

・シングルアシスト(フック1本)
・ツインアシスト(フック2本)

があります。
上でも書いた、「無駄のなさ」で考えるなら、断然シングルアシストをおすすめします。

釣りの仕掛けは、シンプルなほどトラブルが少ないものです。
もちろんアシストフックについても当てはまり、シングルを選ぶことには

絡みづらい・根掛かりしづらい・バレづらい

扱いやすい

ルアーの動きを殺さない

などのメリットがあります。

順に解説していきます。

絡みづらい・根掛かりしづらい・バレづらい

言葉の通りですね。
ツイン(フックが2本)だと、根掛かりやおまつりのリスクが2倍になります。
厳密には2倍ではないかもですが、増えることは確かです。

次に、シングルフックの方が、掛かった魚がバレづらいです。

ツインの場合、魚の口以外の場所にフックが掛かる確率も2倍になります。
口内の「いい場所」にフックが掛からない場合、ファイト中に身切れなんかでバラす確率が増します。

ここまで読んで、勘が鋭い人からは
「じゃあシングルのフッキング確率は半分ってこと?」
という質問がでそうなのでお答えします。

確かに、フッキング確率で言えば、シングルはツインの半分になります。
しかし注目して欲しいのは、青物の習性です。
青物は基本的に群れで行動していることが多く、ジグに対しても、数匹で取り合うようにバイトしてくることがほとんどです。
シングルアシストの場合、1回のバイトで乗らなくても、一番良いところに針が掛かるまでバイトしてくれることがあります。

どうしてもツインアシストじゃないとフッキングしない!
という場合を除いては、シングルフックを選ぶのが断然おすすめです。

扱いやすい

魚を外す時

ルアーを交換する時

この時の扱いやすさは、もちろんシングルフックに部があります。

意外と見落としがちですが、魚を一匹釣ったあと、タモ(ランディングネット)にアシストフックが絡まると、かなりの時間をロスします。
入れ食いタイム中に、こんなことで時間を無駄にしたくないですよね。
この時の手返しが圧倒的に早くなるのも、シングルフックのメリットですね。

ルアーの動きを殺さない

ツインアシストは、単純に水の抵抗が2倍になるのでジグの動きももちろん悪くなります。
ブリやワラサの場合は、緩慢になった動きが効くこともありますが、ヒラマサに関してはジグをしっかりスライドさせるのがキモだったりします。

アシストフックのサイズ

シングルフックのメリットがわかったところで、次はサイズ選びです。
これは非常にシンプルで、大きい魚を狙うなら、大きなフックを使うことです。

メーカーや銘柄によっても違いますが、

ワカシ〜イナダクラス 1/0~3/0

ワラサ以上・ヒラマサ 3/0~7/0

「青物対応」などと表記してあるものがいいでしょう。

おすすめのアシストフック

具体的におすすめの商品を紹介していきます。
既製品を紹介します。

ヘビースパーク 3/0

スプリットリングもついてるので、楽チンです。
カーブポイントなので、バレにくい良い場所に掛かりやすく、貫通力もある良いフックです。
某ジグメーカーのテスターもこれですね。はい。余談です。
4/0でもいいんですが、3/0だと3本入なのでお得です。

アイアンフック

こちらもフック自体は同じですね。
アイアンフックの良いところは、溶接リングの表面処理。
ピカピカに磨いてあるので、付属の溶接リングに直接リーダーを結んで使えます。

近海MS

針先の耐久性・貫通性能・軽さ
アシストフックに求められる性能を高次元で実現している商品で、僕も大好きなアシストフックのひとつです。
かなり細軸なので、岩などに根掛かりした場合フックが伸びてジグが回収できる点も嬉しいところ。
反面、あまり強引なファイトをすると伸びてしまうことがあるので、魚をいなすようなファイトを心がけましょう。
唯一のデメリットは、錆びやすいこと。
フッ素コーティング系のフックに共通して言えることですが、1回の釣行で錆びてしまうので、多めに買って都度新しいものを使う必要があります。

アシストフックの交換時期

アシストフックの交換時期については、早ければ早いほど良いです。
というのも、アシストフックは

・錆び
・伸び
・アシストラインの痛み

などの目に見えるほどのダメージがなければ、ずっと使い続けることができます。
しかし、確実に針先はなまっています。

針先が鈍ると、もちろんフッキング率は下がり、せっかくのアタリの取りこぼしも増えてしまいます。

一匹でも多く魚を釣りたい!と思うなら、常に新しいフックを使うようにするのが良いでしょう。
節約を優先するなら、毎回の潮抜きを欠かさずに、ロストするまで使うのもアリです。

アシストフックの交換時期問題
ベストなのは、毎回新しい物を使うこと
僕は貧乏性なので、1本のフックを1週間毎日とかは余裕で使ってました。
それでも魚は釣れますが、多分取りこぼしもあったハズです

結論、
少しでも確率を上げたいなら毎回新品
節約したいならロストするまで
使いましょう

セッティング方法

ジグのセッティング方法について解説します。

一番シンプルなパターンは

アシストフックのソリッドリング

スプリットリング

ジグ
セッティング方法

僕はいつもこのセッティングです。

フックがジグに抱きつくようなら

ソリッドリング

スプリットリング

ジグとアシストフック
セッティング方法

このパターンが一番多いですかね。

ソリッドリング

スプリットリングx2

ジグとアシストフックそれぞれ別のスプリットリング
セッティング方法

貧乏性なので試したことはありませんが、こうしておくとフックがジグを抱くのをめっちゃ軽減できるという噂です。

リング類は

セッティング方法

こんな感じにサイズ毎に分けて小物ケースに入れておくと便利です!
パッケージに入れたままだと、取り出しづらいし風で飛ばされるしで扱いが大変ですからね。

糸よれが気になる場合は、BBスイベルなんかを入れるのもアリです。
ですが、スイベルの溶接部分が壊れてジグだけロストするなどのトラブルもあるので、できれば使わないのがベストです。

フックの内向き外向き問題

※中級者以上の方向きの内容です。

アシストフックが外向きだと根掛かりする
内向きだとジグを抱きやすい
ジグの背中側につけると上顎に掛かる
腹側につけると下顎に掛かる

こんな議論を結構目にします。
結論、別に気にしなくてもOKです!

色んな客がランダムに乗っている乗り合い船。
その全体の釣果を見ていると、

ほぼほぼ全部良いところにフックが掛ってる日
なぜか全部下顎に掛ってる日
スレ掛かりが多い日

こんな風に、日によってフックの掛かり方にもばらつきが出たりします。

この結果から分かることは、フックの向きよりも魚や潮の状態の方が、掛かる場所に関係してるということです。

厳密に言えばフックの向きも関係しているとは思いますが、正直、掛かる位置まで正確にコントロールするのは無理ゲーです。

フックがジグを抱いてしまうのは、接続金具に解決してもらいましょう。
フックの向きをとやかく考えるのは、ジギングを極めてからの方が良さそうです。

まとめ

今回の記事では、青物ジギングのアシストフックについて解説してきました。

最近では、かなりの種類のフックが出回ってます。
初心者のうちは、どれを選べばいいかわからず迷うことの方が多いでしょう。

しかし、逆を返せば、この選択肢の多さが楽しいところでもあります。

色んなフックを使ってみて、使用感なんかをあれこれ論議するのも楽しいものですよ。

この記事を読んだあなたも是非、
色んなアシストフック使ってみて、気に入らなかったら自作とかもしてみて、、
いつかフックについてあれこれ語り合ってみたいですね!

というわけで、今回の記事は以上です。

いいジギングライフを!